芦見谷芸術の森フェスティバル
アシフェス2023 出演団体募集要項


 

2023年開催、アシフェス2023の出演団体を公募します。下記内容をご確認のうえご応募下さい。

一次募集〆切2023年3月31日 応募多数の場合は先着順になります。


●フェスティバル概要

2016年からスタートした、自然とアートをテーマとした野外舞台芸術祭。演劇、ダンス、音楽、舞踏、伝統芸能など、ジャンルの垣根を越えたパフォーマーにより、バラエティに富んだ演目が毎年上演されている。コロナ禍により2020年は中止、2021年はオンライン配信となったが、2022年は3年ぶりに有観客開催で実施した。これまでの出演団体は延べ40団体を越える。2023年は特に、初めて投げ銭制を導入する。


●主催 芦見谷芸術の森フェスティバル実行委員会 実行委員長 須川弥香

     コンタクト メール [email protected]
     公式サイト https://ashifes.jimdosite.com/

共催 各出演団体

●本番日程 2023年10月14日(土)9時仕込み開始 午後よりリハーサル

    10月15日(日)10時~18時本番 18時~バラシ

    10月16日(月)9時~12時バラシ


●場所 芦見谷芸術の森(京都市右京区京北細野町芦見奥13-1)

    https://goo.gl/maps/hFH2dCZ3E8ChV71A9


●上演作品について

  1. 作品のジャンルは不問。内容は事前の打ち合わせで確認。
  2. 野外状況、現地の自然空間を生かした作品。
  3. 各団体の人数は10名以内を想定している。スタッフを入れて10名を超える場合は要相談。
  4. 上演時間は、上限45分くらいまでとする。


●野外会場の特徴について

  1.会場はキャンプ場として運営されている。本番日以外はキャンプ利用者が滞在している場合有り。

  2.上演場所は、メインステージのほか、場内の複数の場所を想定。

  3.野外のため天蓋は無し。照明設備は基本無し。上演中は自然光のみ。

  4.会場は自家発電で完全オフグリット空間。ネットも携帯も圏外。

  5.警報レベルの悪天候の場合は中止。基本的には雨天決行。催行の可否は実行委員会で判断する。


●出演条件(参加団体の責任)

  1. 自己の責任において作品を創作し、本番当日に現地で上演することが出来る団体。
  2. 参加団体は共催団体という位置づけ。主催のフェスティバル実行委員会と共に、本フェスティバルの宣伝、広報、運営に協力する。(仕込み・バラシも極力参加する)
  3. 参加団体はチケット(1枚2000円)×10枚=2万円を買い取る。買取分のチケットの扱いは任意。(例:定価販売、割引販売、招待にするなど)11枚目以降の売上にはチケットバック有り。バック率については参加団体数、全体の売上により変動。最大バック金額は、チケット代金の半額を予定。
  4. 会場までの交通費は自己負担(車での来場も可。駐車場に限りが有るため極力相乗りで来場)
  5. 現地下見は初参加の団体は必ず実施する。(遠方の団体は応相談)下見日程は本番1ヵ月前頃を予定。
  6. 後日映像配信チケットを販売するため、スチールと動画の撮影有り。撮影と成果物の使用を許諾する。配信サイトによっては使用音源が著作権違反になる場合もあるためその点を留意して創作する。
  7. 自身の出演だけに注力せず、他団体の観賞も行って団体間の交流を図る。


●実行委員会から参加団体に提供すること

  1. 会場の確保・提供。
  2. フェス総合チラシの作成配布。公式サイト、公式SNSの運用等による宣伝広報。
  3. メインステージのみ音響機材の設置とオペレーター1名用意。(複雑な切っ掛けは対応不可のため、団体でオペレーターを同行する)メインステージ以外の場所には音響機材の設置は無し。
  4. 受付スタッフ・舞台監督・進行MCの配置。
  5. 最寄りバス停『細野口』から現地まで(5Km)の観客送迎車の運行。
  6. 出演者とスタッフは、仕込みからバラシまでの現地宿泊は無料。(遠方者優先のため、人数によっては近隣者は日帰りになる可能性有り。)

※宿泊時の注意:個室は無く、大部屋か山小屋。基本的に寝袋を持参する。敷マットの貸出し有り。持ち込みテントでテント泊が可能。水洗トイレ、温水シャワーか五右衛門風呂、無料で使用可能。

●その他

・投げ銭制を導入について 各団体が獲得した投げ銭は全額各団体の取得となる。

・食事について 一番近いコンビニまで車で15分。本番日にはFood屋台の出店があるため利用可能。希望者には有料で実行委員会から提供可能。(朝食1食500円/夕食800円)。食材調達の関係上、要事前申し込み。


ご不明点はご遠慮なくお問合せ下さい。

担当 : 和多田 天馬 

Mail : [email protected] 

TEL : 08061680244

2022年のテーマは

こえて

『自然』×『芸術』×『健康』のプログラム

🐌プログラム🐞

 10月15日(土)・16日(日)開催!

2日間とも午前と午後の2部制です

 

第1部◆午前

〜 細胞レベルからのヘルシー体験 〜
物作りワークショップ
大自然の中での鍼灸
海水温熱療法
 

第2部◆午後

〜『アート×自然』を満喫 〜
メインの野外ステージ
木立の間のフォレストステージ
ダンスや演奏、演劇などの舞台芸術


10月15日(土)出演者

出演者の名前をクリックするとそれぞれの詳細リンクに飛べます。

・忍者ショー企画事務所team児雷也
(殺陣演舞)


・京北丹波音頭愛好者一同
(丹波音頭)

・劇的集団まわりみち‘39(演劇)

・遊舞舎(舞踏)

・おででこ(演劇)

・野村 & EriKoo & 知野(コラボ)

10月16日(日)出演者

出演者の名前をクリックするとそれぞれの詳細リンクに飛べます。

・福麻むつ美(ジャズ歌唱)

・ディキシー・トライアングル
(ジ ャズバンド)


・KYOTO DANCE EXCHANGE
(ダンス)
 

・ポかリン記憶舎(演劇)

・ぜんじろう
(スタンダップ・コメディ)

🦎参加・体験型プログラム🌱

ワークショップと大自然で感じる健康体験‼

● 忍者チームによる木立での殺陣WS 🥷

● 沖縄発祥の海水温熱療法 🐙

● 屋外サウナ体験💦

● 鍼灸体験 🐡

● 出演者と芸術座談会、シュンポシオン🐒

●木工 森の恵みドール作り🧸

and more...


🛖屋台 出店情報

フード屋台🍖


●鮎の炭火焼

●鹿肉ジビエカレー

●地元新鮮野菜のお弁当


本屋さん屋台📚


絵本ホテル(チェルビアット絵本店)

ライスフィールドブックス